易経を読むブログ

易占目的の ブログ ですが「易経を読む」と謳っているのは、易占に易経は不可欠であるという考えからです。「有料記事」は知っておくべき六十四卦の見方や占例を記してみました。無断転載禁止。

周易

射覆占

柳下尚範先生は、射覆占について こう述べています。 射覆占の上手下手で、 占者としての技倆の優劣は つけられないものであることを 知っていて欲しいと思います。 射覆占を一生懸命行い、研究しても、 象の見方は上手になりましょうが、 他の占いも上達す…

陰が五爻まで来た

坤為地の第五爻は、 黄裳。元吉。なので、 大吉のようにも思われます。しかし、これは、 坤という卦にあっての「元吉」ですから、 積極的に発展するというのではありません。そこのところを、 上手に占考する必要があります。さらに易学大講座には、 分外の…

道を守る人

「程伝」を書いた程伊川の人物について、 本田先生はこう述べています。 この注釈を書いている程伊川という人は、 非常にきまじめな官僚で、天子に対して 御進講申し上げる職にあった人です。 大変忠義の心が篤かったらしい。ここの注も、 そういう注釈者の…

害のある爻

坤為地の 三爻(含章)も、 四爻(括囊)も、 才能を包み隠すべき時。しかし、四爻には、 ・害(象伝) ・他から誹難攻撃(易学大講座) とあって、 三爻より危険度が高いのですが、 これはなぜなのか。坎を伏しているのはどちらも同じ。どちらも、 承、乗、応は陰で…

蹇之剝

「蹇の剝に之く」 という日筮を見た。 (得卦に著作権があるなら ゴメンナサイ) ䷦ ䷖ (六変筮の日筮・・)どう解せばいいのか、 これだけではわかりませんが、 勝手に思ったことをみっつ。 蹇は艮体の上に坎の病のある象。剝は坤牀の上に艮体を横たえている象。…

俳句と易

ある俳句の批評文に、 こんなことが書かれていた。 春の句は とにかく美しさが表面的になって、 味の浅いものになりやすいが、 この句は深い美しさを湛えて、 いわゆる底光りがしている。こういう場合、 花とか鳥とかを描くと、 見た目には綺麗な句が出来る…

陰が下に生じた

初学者は岩波易経より、 本田易を読んだ方がよさそうだ。 オレ は今、本田易を読んでいるが、 チト 物足りない箇所もあるが、 まあよい入門書であると思う。 12日に母が入院し、父の介護もあって 最近は忙しくて詳細には読めないのだが。霜を履んで、堅冰至る。 …

素直な得卦

twitter上の射覆で、 「砂時計」を言い当てる というものがあった。ある方の得卦は山雷頤だったが、 よくこんな卦を出したもんだと感心した。 ䷚ 卦の形も砂時計だが、 震下艮上ゆえ、動いて止まる、 上下をひっくり返して、 動いて止まる。この繰り返しは砂…

直方大

坤為地の二爻に、 直方大。 とあります。だから ド した? と思われる所ですが、 小生は、 坤徳を発揮すれば吉、 オレ が、オレ がという態度は凶で、 伏卦の争いとなる、 と大雑把に捉えています。伏卦を師団とすれば、 組織において坤徳を発揮する、 すなわち…

パウダー 状の象

坤為地の象に、 霜雪霰霧の類 (真勢易秘訣) とあります。 ䷁ 六偶十二断の象といっていいのか、 オイドン にはわかりませんが、 両断の陰爻が六つ積み重なっているのを、 パウダー 状の象としているのでしょう。黄砂というのも、 この象に入るでしょうか? そう…

消長卦・坤

大岳先生の「真勢易秘訣」によれば、 坤為地の占意にこうあります。 一旦破れたことが 再び芽を出す兆がある。 これは、 剥 → 坤 → 復 という 陽の消長を見ているのです。大岳易、柳下易の先生方は、 こういう見方をよくします。上級者の易占 デスネ。

二変筮

三変筮は、 爻象。 爻意。 爻辞。 を見る筮法ですから、 易経を読まなければ 占うことが出来ません。しかし、 「易経を読む」 これが厄介な人がいるようです。ならば、 いっそのこと、 「二変筮」を用いて、 卦だけで占えばいいのではないか。それでも、 センス…

紛らわしい名前

本田「易」を読んでいると、・清の王引之 ・清の王夫之 と出て来るのですが、 パッ と見、どっちがどっちか、 区別がつきません。・オウインシ ・オウフウシ オレ は、・待つ ・持つ の区別もできないんだよ。せめて、 王夫之の表記が「王船山」なら、 いいんだけどなぁ。

易占のテキスト

武隈先生の「易占の要諦」は、 これを講座の テキスト にしてもよいくらい、 よくまとまった レジュメ だと思います。 易学大講座で学んでおられる方にとっては、 違和感のない内容でしょう。 武隈氏がなぜこのように占考したのか、 その理由を自分で説明できるよう…

開閉の占

もう十年以上も前に ネット で見た占例です。× × × × 占者は何かの講座の受講生で、 「はたして今日は休講日だったか」 を失念してしまったため、 筮に問うて坤為地を得た、 という占でした。占者の判断は、 「坤為地は吉卦だから、 休講ではないだろう」 とい…

恐るべし、乾為天

乾為天の彖伝は ムツカシイ。 文言伝でもこの彖伝を説いているが、 やはり ムツカシイ。 これは易全体にかかわる内容と思う。 つまり乾為天を キッチリ 読めれば、 易は オシマイ なのだと思われる。それくらい この彖伝には易道が尽くされている。 占をたしなむ オレ としては、…

乾為天を得たら

乾為天の占意につき、 柳下「易 占法の秘伝」には こうあります。 常人がこの卦を得ると何事も障害が多い。 万事進むは凶。 あまりよい判断をしていません。乾は気ばかりで実功が得にくいし、 至尊の卦だから、常人では 位負けしてしまうのでしょう。余程優…

教えの辞

乾為天の第三爻は、いきなり この爻辞で占ってはだめです。君子終日乾乾。夕惕若。厲无咎。本田易にあるように、 この爻辞はそのまま 占う人への教えとなっている。 ・・からです。ここは、占においては、 乾の極。過剛。危険な位地。 でもって占断するので…

本田易を読むよ

これまでの「易経を読む」は、一応、 未済卦まで読み終えたので、次は、 あまり肩肘張らないで、 本田 渉「易」を読むつもり。参照することはあっても、 読んだことがなかったので。これまで岩波を読んできたので、 本田易は新鮮で面白いと感じるが、 乾為天…

誰に習うか

易占だけでなく、 どんな占術でもそうかもしれないが、 まず最初に誰に習うかが重要である。 最初に ヘン なふうに覚えてしまうと、 もう一生その ヘン な占い方から、 逃れられなくなるだろう。 初学のうちは信じやすいからね。 安易に信じて、洗脳状態となって…

乾為天とチケット

「ジャニーズ・コンサート の チケット は取れるか」 を占って乾為天が出たとします。 ䷀ 卦中の六爻を見ればわかるように、 陽でいっぱいいっぱいだから 「取れない」よね。 入り込む余地なし。 ただ、得た爻が二爻か五爻なら、 条件によっては「取れる」かもしれないが…

父の入院占

3/9、高齢の父が歩行不能となった。 蛸のような状態である。 3/11病院に相談し、3/13介護 タクシー で外来へ。 この間、日ごとに衰弱していった。 死ぬのかな、と ワタシ は思った。 月筮は師の六三で「尸(しかばね)を輿(にな)う」。 まさに生きる屍の運搬でし…

384爻がぴちぴちと

六十四卦の解説を終えるにあたって、 公田連太郎翁はこう述べています。 ↑ 易経講話・明徳出版社「周易の大曼荼羅・・」岩波易経、本田易を読んで ? な人は、 この本を読んだ方がいいよ。

武隈氏の占例

武隈天命「易占の要諦」より。 平成27年6月の占。 相談者は当時45歳の男性(土建業)。 「錦糸町(東京都墨田区)駅前の 新築 マンション の一室を、投資目的で購入しよう と思うのですが、どうでしょうか?」 と訊かれたので占いました。 因みに マンション は1LDKで、価…

未済の尊位

易経の最終卦の第五爻は、 運勢のよいところですが、 爻辞を見ると、 貞ニシテ吉。悔ナシ。 となっています。貞であれば吉となり、 悔いもないと。この爻は、 柔爻であり、離の文明の主で、 下の九二と応じていますから、 柔徳と虚心をもって、下・九二の 助…

消長と病占

ネットで正統易の方の病占を見、 遇卦に状況がよく出ていると思ったので、 象を拝借し、記事を書かせていただきます。× × × × 筮前の審事は「肝臓の肥大化」「食事が難しい」。 占的は病勢だと思われます。 得卦は沢天夬の第四爻。 ䷒ ䷪ ䷀ 正常な肝臓を地沢臨(大…

易占と易経

易占の基本にして易占の究極は、 三変筮であると ワタシ は思っている。 三変筮が出来なければ六変筮は出来ない。 そして三変筮は爻辞占だから、 易経を読むことが必須なのである。 ワタシ は思うのだが易占の秘密は易経にある。 易経を読むことで卦・爻・辞が三位…

引用の誤植

新釈漢文大系「易経 中」に誤植あり。 王注からの引用文の誤植です。p.1309 15行目 ×行 ○比

虚中無我の象

火水未済の第三爻に、 利渉大川。大川を渉るに利ろし。 とあります。 ䷿ 下坎の上に、 二三四爻の離舟が浮いているから、 舟で水上を渉る象です。三四五爻にも坎があるから、 「大川」なのでしょう。この爻は、 心が逸(はや)って征くならば凶ですが、 待機し…

運の悪い典型

火水未済の三爻にある、 未済。征凶。の辞に関して、 易経講話ではこう説明しています。 この六三の爻は、 陰爻であるので、道徳才能が乏しい。 陰爻をもって陽の位におり、気の強いところがある。 下の卦の一番上におり、中を得ておらず、 事を行うのにやり…