周易
日筮が坤為地だったら・・ 陽気が全滅しているので、つまらない一日。 会社員なら、宮仕えに徹しましょう。 自己主張しないで。 こんな日運です。
風地観は、 卦名の「観る」をもって、 占うことは少ないようです。それより、 下から陰気が伸びて来て、 運勢の衰えてゆく消長卦として、 見ることのほうが多い。 ䷓ そして、もはや 山地剝の運勢を含んでいると。また、 易研究会の ベテラン 先生は、 上巽、下…
「〇〇していいか」を占って、 山天大畜の上爻を得たとします。爻辞は、 何天之衢。亨。岩波易経には、 「道が大いに通じようとする時期」 「自由に通達する」 とあります。よい辞がかかっています。ということで、 「やってよい」と占いますか? まあ、 そ…
髪の毛を染めようと思うが、 扨て、白髪にしようか、黄髪にしようか。布卦して、 白髪→山火賁の上爻 黄髪→離為火の二爻 を得たり。笑さあどっちだ? ・・って占うんじゃなくて、 まずは「染めることの可否」 を見ておくべきなのだ。そして、 「染めていい」…
柳下先生の高弟の方が、 ある小冊子にこう書いています。 先生には、 ・筮前の審事 ・占的の確立 ・筮法の選択 を厳しくご指導戴きました。 愚思うに、この三点は、 『易・占法の秘伝』において、著者が 一番云いたかったことではないかと。『新釈漢文大系 …
乾為天の上九は、 純陽の卦の高所に在って、 亢龍有悔。雷山小過の上六象は、 陰が過ぎる卦の高所に在って、 已亢也。陰陽どちらも、 高い位地だと亢(たか)ぶるんだけど、 陽が「悔あり」なのに対して、 陰は「災眚」があるんだよね。 (爻辞を見てくださ…
易経を読んでいて、 こんな占を思いついた。占的: 気象情報によれば、 明日の長野県北部の天気はぐずつく模様。 氷上ワカサギ釣りに行く予定なのだが、 雨は降らないだろうか。 雨なら中止にしようと思うが。得卦: 雷山小過の六五爻辞: 密雲不雨。自我西郊。…
武隈天命『易占の要諦』より、 氏の占例を紹介します。× × × × 相談者は83歳の女性。 「半年前から咳が止まらない。 現在 A病院に通っているが、 1ヵ月経っても咳は治らない」 というご相談です。天命氏は、 このまま A病院に通っても よくはならないと感じ…
地水師の六三は、 師或いは尸(かばね)を輿(にな)う。凶。これは凶占です。しかし伏卦は地風升なので、 運気は徐々に伸びてゆく? これは矛盾です。さりとて、 地風升を之卦とみて、 今は凶だけど、やがて吉となる。 と占うことはよろしくない。現代易で…
柳下『易・占法の秘伝』に、 「大成卦の象の見方」p.359~ が載っています。項目を書き抜いてみますと・・ 内卦の象と外卦の象。これは彖伝・大象伝の見方です。 大卦。たとえば風沢中孚は大離の象です。 包卦。風火家人、火沢睽は乾をもって坎を包む卦です…
呑象・高島嘉右衛門は、 雷山小過に男色の象を見ています。 ䷽ 長男☳が少男☶の上に動くから と翁は記しています。愚思うに、 二陽が ピタリ とくっついて、 溺れている形でもありますしね。同性婚の是非が問われる現在、 こういう取象も必要かもしれません。し…
三変筮の特長につき、 柳下先生はこう述べています。 三変筮法の利点は、なんといっても 他の筮法と較べて、操作が簡単であり、 (操作が)大へん覚えやすく、また 卦を起すのにあまり時間を要しない、 ということです。 そしてこの筮法に通じますと、 筮竹…
柳下「易・占法の秘伝」が絶版となり、 それでも読みたいという人は、 ウナギ上りであったのに、イザ 復刻本が 出版されて入手可能となると、パタリ と同書を語る人は消えてしまいました。 ネット においては同書の「内容」について、 語られることは皆無であるよう…
義理易の応爻には、 同徳相応という考え方があります。 柳下「易・占法の秘伝」p.118 に その説明がありますから、 読んでおくとよいでしょう。 最も、易経を読んでおられるなら、 当然ご存じなはずですが。 知っておくと占に使えます。 占にどう応用できる…
少し前に 「易経十翼に応比はない」 というtweetがありました。 「応」は柳下『易・占法の秘伝』の p.111~ にあるように、 易緯乾鑿度に出て来る術語です。 また艮為山の彖伝には、 「敵応」という語がありまして、 応爻と解することも出来そうです。 とす…
この爻辞(小過六二)を、 声に出して読んでみると・・♪その祖(そ)を過ぎ、その妣(ひ)に遇う。 ♪その君に及ばず、その臣に遇う。 ♪咎なし。波のような、リズムのある句ですが、 意味としては、何のことやら? と思ってしまいますね。朱子も本田済先生も、 …
雷山小過の初六は、 飛鳥以凶。飛び上がって 九四に応じようとします。しかし卦辞の 上(のぼ)るに宜(よろ)しからず。 に反しますから 凶判断になるのです。それはいいのですが、 朱子の周易本義は、この爻に こんな註をつけています。郭璞(かくはく)《…
乾為天は六爻すべてが陽なので、 絶好調な運気に思えるのですが、 実占家はあまりよい判断をしていません。 表面よく見えて 内実の之に伴はぬ憾みがある。 また進み過ぎて難儀を生じ易い。 (加藤大岳)期待できても、 実際は順調に進まない時・・ (柳下尚…
結婚や離婚の可否を占って、 雷山小過が得られたら・・柳下「易入門」には、 和合をえられないし、良縁ではありません。 と書いてあります。 ䷽ 正艮倒艮で彼我が背を向け合っている。 飛鳥の象で別れの暗示がある。 ということなのでしょう。確かに良い縁で…
貞字を古い意味の「卜問」とする人がいますが、 当ブログでは、真勢中州の云うように、 「貞とは、正常固の三義を具せり」 として読んでいます。貞正・貞常・貞固として。詳しくは、 柳下「易入門」p.116 岩波「易経 上」p.71 をお読みください。そして当ブ…
岩波「易経 下」p.78 10行目 に誤植があります。【誤】損下益上 【正】損上益下 風雷益の彖伝を参照のこと。旧版では「損上益下」となっていますから、*1 新版に組み替えた際の見落としでしょう。「損下益上」は山沢損ですからね。この誤植は、 易の研究会で…
たしかに、雷山小過は 鳥が飛んでいる形ですね。 ䷽ 見えるのは三・四の胴体だけで、 初・二、五・上の両翼は 羽ばたきしていて半透明。易研究会では、 「占においては、初爻と上爻に注目せよ」 と教わりました。初と上は、 飛び上がってはいけないのに、 飛…
易には反対の意をみるという ムツカシサ があります。たとえば・・ 咸の五爻は感じない。 大壮の五爻は壮を用いない。 泰・既済の上卦は乱れる。 否・未済の上卦はととのう。 損の上卦は他からの益あり。 益の上爻は損に転じる。 不摂生だから節が出た。 傲慢不遜…
真勢中州は二つの病占において、 同じ 明夷の泰に之く を得て、 一方を平癒の占とし、 一方を必死の占としています。 ䷣ ䷊ 参考になると思いますので、 写真を読んでみてください。↓ 加藤大岳「易学病占」 これは、 筮前の審事の違いによって、 生死の別が生…
雷山小過を読み始めましたが、 柳下「易入門」によれば、 この卦を得たときの運勢はこうです。 永年、目をかけてやった者が、 足元から離れていくことがあります。 これ、 序卦断法を使って、 「中孚が小過となって飛び去る」 が根拠なのではないか。 (錯卦…
『易学大講座』 第八巻 p.228 に誤植があります。×綜卦 ○錯卦 「綜」ではなくて「錯」です。
今朝の毎日新聞のコラムは、 「帝王学の書」から始まっていた。 帝王学の書「貞観政要(じょうがんせいよう)」で知られる 唐の第2代皇帝、太宗(たいそう)は側近の人選を重視した。 「政(まつりごと)をなすの要は人を得るにあり」と、 かつて敵対陣営に…
信を好みて学を好まざれば、 其の蔽(へい)や賊(ぞく)。── 論語学のない信は、 信ずべきでないものを固く信じて、 物事を害するようになる、 というのでしょう。程伝は、 中孚上九の註釈において、 この論語文を引いています。中孚の上爻は、 ・信が極ま…
今井宇三郎「新釈漢文大系 易経」 本田済「易経講座(程伝)」この二冊は、 そんなに漢文法を知らなくても、 読めるテキストです。↓ 本田済「易経講座」 文語訳を読めばいいからです。 (「易経講座」には口語訳もある)ナニ? 文語訳に抵抗がある? そんなの…
たとえば、 風沢中孚の 六爻の辞はこうです。× × × × 初九、虞吉。有它不燕。 九二、鳴鶴在陰、其子和之。我有好爵。吾與爾靡之。 六三、得敵。或鼓或罷、或泣或歌。 六四、月幾望。馬匹亡。无咎。 九五、有孚攣如。无咎。 上九、翰音登于天。貞凶。余談です…