youtube に易講座がupされていました。
「時中」 について語っていました。
小生は、易の爻辞というのは、
時に中するための教えとして繋けられていると、
そう思っています。
たとえば、亢龍有悔は、
中を過ぎてはいけませんぞ、
という戒めの辞です。
卦は 「時」 なり(王弼)。
易は 「中」 を貴んで過不及を戒める。
すなわち、
易は 「時中」 を説いていると。
君子は中庸し、小人は中庸に反す。
君子の中庸は、君子にして時に中すればなり。
小人の中庸に反するは、小人にして忌憚する*1なければなり。
(「中庸」)易道は深し、一言以てこれを蔽えば曰く時中。
易ヲ一言デ謂ヘバ時中デアル。
(恵棟 「易漢学」*2)易は最も時中を尚(たっと)ぶものである。
(高田真治)
・・ということで、
恵棟が云うように、
易は 「時中」 を説いています。
(参考)
時中 - 易経を読むブログ
No.1
www.youtube.com
この動画の主な講義内容は・・・
四書五経のこと。
見ケン、観カン、について。
尺取り虫の話(繋辞伝)。
春夏秋冬(元亨利貞のことですね)。
時中(上述しました)。
時流(徳間書店 「易経」 の解説にあったような)。
吉と凶(繋辞伝)。
・・・etc.
No.2
www.youtube.com