易経を読むブログ

易占目的の ブログ ですが「易経を読む」と謳っているのは、易占に易経は不可欠であるという考えからです。「有料記事」は知っておくべき六十四卦の見方や占例を記してみました。無断転載禁止。

易研究の困難

古い易書を見ていると、
易を学ぶことのムツカシサが、
こんなふうに記してありました。

斯様に尊ばるべき経典(けいてん)でありながら、
昔から漢学者の中でも易を究めた人は割合に少ない様である。
況んや現時(昭和初期)の人には猶更のことで、
相当の学者といはるゝ人でも、「易は別物」として、
之を知らないことを一向平気で居られる様である。
そは何故であるか。
易は他の書物と違つて色々異つた卦画に
それぞれ異なつた命名がしてあり、之を暗じて、
卦形を見て直ちに其名を想起し、
且つ其第何爻目が何といふ辞かといふことを
暗熟するだけで、大抵辟易して了(しま)ふ。
加ふるに各卦爻辞の間に何等の連絡系統なく、
唯だ雑然たる辞句の集団であるかに見えるので、
一層昏迷を来し、自然之を遠忌(えんき)する様になるのも
無理はないことである。


確かに易の文辞は、
断片的で、古めかしくて、不可解です。

古いうらないの言葉である、
繇辞(ちゅうじ)が混じっていたりします。

しかし、
辛抱強く学んでいけば、
言葉の繋がりが見えて来ますし、
聖人の深い配慮、深遠な思想などが、
ぼんやり見えてくるのです。

そう思って、
読み続けることが大切です。

伝達の文章ではなく、
暗示、寓意、象徴的な文章なのです。