易経を読むブログ

易の 辞・変・象・占 について記しています。読書、日記、時事も。無断転載禁止。

厄介な易経

易経を読むとは、
辞だけを読むにあらず。

たとえば、
沢天夬五爻の辞は、

莧陸夬夬。中行无咎。
 象曰、中行无咎、中未光也。

・・ですが、
辞書的な ‘意味’ を知っただけでは、
易を解したとは云えないのです。

すなわち、
次のことを掴んでおく、
必要があるのです。

  • 今は五陽爻が一陰を決去する時である。
  • 五は陽剛中正の定卦主であり、五連奇の先鋒にいる。
  • 決去すべき上六と密に比している。
  • ゆえに義と情にゆらめくのである。

(兌為沢の五爻上爻の関係に似ています)

こうしたことを、
読み取るのが易なのです。

「莧陸」の解釈には様々ありますが、
学者はこだわるべきでしょうが、*1
易者はあまり気にしなくてもよい。

安岡正篤氏曰く、
「これ(上六と密比すること)がわかれば、
 どつちでもよいことである」

辞だけを見ていても、
爻辞占は出来ませんし、
義理易を学ぶにしても、
辞以外の、卦爻の状態を
きちんと押さえるべきです。

こういうところが、
易経の厄介なところですし、
面白いところです。

*1:新釈漢文大系 易経に詳述。