易経を読むブログ

易の 辞・変・象・占 について記しています。読書、日記、時事も。無断転載禁止。

革卦六爻の「字」

沢火革の六爻においては、
こんなふうに「字」が用いられています。

× × × × 

初九、鞏用黃牛之
六二、已日乃之。征吉无咎。
九三、征凶。貞厲。言三就、有
九四、悔亡。有命、吉。
九五、大人虎。未占有
上六、君子豹。小人革面。征凶。居貞吉。

× × × × 

まず、
下卦には「」が使われており、
上卦には「」「」が使われています。

これは、
下卦が「革める」で、
上卦は「改まる」「変わる」なのです。

離火によって、
兌金が変形する象ですね。

× × × × 

三、四、五爻には、それぞれ、
」字が付されています。

これは、
三四五に互乾がありますから、
乾→陽の充実→孚 
という象なのでしょう。

卦辞や彖伝で云うように、
大改革を為すには、
「孚」が不可欠です。

ゆえに、
三、四、五爻は、
「孚」に強弱の差こそありますが、
改革の主動者たる要素を持している、
ということなのでしょう。

(「未占有孚」ですから、
 五爻が一番「孚」の程度が高い)

こういうことを考えながら、
易経を読むと面白いのです。