易経を読むブログ

易の 辞・変・象・占 について記しています。読書、日記、時事も。無断転載禁止。

感応の理

本田『易』を眺めていると、
こんな文章がありました。

東晉(四世紀)の名僧、
慧遠(えおん)は
「易は感応ということを本体とする」
といった(『世説新語』文学)。
恐らく仏教的な深い意味を含ませて
言っていると思われるが、
発想はこの卦(沢山咸)に
基づくであろう。

易を一言でいえば「時中」である、
とは恵棟の言葉ですが、
この慧遠というお坊さんは、
「感応」が易の本体である、
と云っています。

咸の彖伝には、
「天地感而万物化生」
とありますから、たしかに
そうとも云えるのでしょう。

感応の理を説くこの卦は、
下経の首(はじめ)ですから、
それだけ陰陽の感応ということは、
重要なのでしょう。

時中もそうですが、
易は感応という言葉によって、
直接的に教えを垂れるのではなく、
感応という概念を用いることで、
卦爻を説いているのです。

× × × × 

話は変わりますが、
易の384爻を一言でいえば、
それは、
「自天祐之。吉无不利」
であると呑象翁は云いました。

「天祐」は、
大有上九の辞(ことば)ですが、
「易は窮まれば変じ・・」という、
易の原理にも通じています。