易経を読むブログ

易占目的の ブログ ですが「易経を読む」と謳っているのは、易占に易経は不可欠であるという考えからです。「有料記事」は知っておくべき六十四卦の見方や占例を記してみました。無断転載禁止。

感応の理

本田『易』を眺めていると、
こんな文章がありました。

東晉(四世紀)の名僧、
慧遠(えおん)は
「易は感応ということを本体とする」
といった(『世説新語』文学)。
恐らく仏教的な深い意味を含ませて
言っていると思われるが、
発想はこの卦(沢山咸)に
基づくであろう。

易を一言でいえば「時中」である、
とは恵棟の言葉ですが、
この慧遠というお坊さんは、
「感応」が易の本体である、
と云っています。

咸の彖伝には、
「天地感而万物化生」
とありますから、たしかに
そうとも云えるのでしょう。

感応の理を説くこの卦は、
下経の首(はじめ)ですから、
それだけ陰陽の感応ということは、
重要なのでしょう。

時中もそうですが、
易は感応という言葉によって、
直接的に教えを垂れるのではなく、
感応という概念を用いることで、
卦爻を説いているのです。

× × × × 

話は変わりますが、
易の384爻を一言でいえば、
それは、
「自天祐之。吉无不利」
であると呑象翁は云いました。

「天祐」は、
大有上九の辞(ことば)ですが、
「易は窮まれば変じ・・」という、
易の原理にも通じています。