易経を読むブログ

易占目的の ブログ ですが「易経を読む」と謳っているのは、易占に易経は不可欠であるという考えからです。「有料記事」は知っておくべき六十四卦の見方や占例を記してみました。無断転載禁止。

数を占う

最難関の資格試験の合否を占って、
地水師を得、競争率が激しいので、
今年はムリと断じたとします。

すると、
これはよくあることですが、
「ではいつ受かるでしょうか」
と問占者が訊ねるので、
「2年後には受かりそうです」
と答えたとする。

その心は・・

     
     

2年経てば、
師の一陽が二から四に越爻し、
豫の運気になることから、
「2」を出したのです。

× × × × 

すなわち、
こうした数の取り方ならば、
易で数を求められるのですが、
例えばナンバーズなどの数占は、
いくら修練しても、
当てられるようにはならない。

こうしたことを、
大岳氏は云っています。

主要な問題の判断が先行し、
それに追随して数が求められる
というのが、易に於ける
正法なのであって、
既に行われた判断の枠の中で
数を探し出すことになります。
(中略)
宝クジの番号数などには
先行すべき主要な判断が前提されず、
いきなり数字だけを求めるのですから、
易の正しい方法を
当て嵌めることができません。
(易学発秘)

小生はこの文章を読んで、
往復ビンタをくらったような、
衝撃を受けたのです。

(確カニソウダ)

(大岳恐ルベシ)

確かに易は、
数そのものを当てる機構には
なってはいないのです。

易の会報誌などでは、よく、
「金メダルはいくつ取れるか」
が占題となったりしますが、
占的を上手に工夫して、
主要な占的に付随させて
数を読み取るのでなければ、
そりゃ当たりっこない・・

そんなふうに
思ったのでした。

× × × × 

以前、
大岳易を「自称」する人が、
華麗な筮捌きではありましたが、
「講座に何人集まるか」を筮して、
いきなり数を求めていましたが、
あの人はほんたうに大岳易の
センセイだったのかと、
今ではいぶかしく思います。