易経を読むブログ

易占目的の ブログ ですが「易経を読む」と謳っているのは、易占に易経は不可欠であるという考えからです。「有料記事」は知っておくべき六十四卦の見方や占例を記してみました。無断転載禁止。

易は難中の難

以下は、
武内義雄氏自身による、
易経 「事始め」 の文章です。

実にこの二書(易と中庸)は儒教の根本原理を説いたもので、東洋の道徳に志ある人の熟読玩味しなければならぬところのものである。
しかしこの二書は相当難解の書で、殊に易の如きは難中の難といはれてゐる。大分古いことであるが、私は京都大学に学んだ頃、恩師高瀬惺軒博士の講席に侍して易の輪読に加はつた。先生は初学の私等が岐路に迷ふのを慮つてたゞ程氏の易伝と朱子の本義とによつて一応の解を得るやうに諭された。勿論私もその指導に従つて之を読んだが、さて一年を経過して学び得たところを回顧して見ると茫然自失を禁じがたいものがあつた。
武内義雄 「易と中庸の研究」)

後の大学者、武内義雄博士にして、
程朱の説を学んで気が遠くなったのです。

小生のことを云えば、
易経を読む」 とはどういうことなのか、
その意味がうっすら見えてきたのが、
易経を読み始めて、実に、
10年の後だったような気がします。

易がわかり始めたのではありません、
易経を読むとはどういうことなのか、
ということです。

こんなことを云う人もいます。

直接易経を読んだのでは、何のことだか、わけもわからないし、解説註釈の類も旧式で、どうも五里霧中の感を免れないとは、異口同音に洩らす歎きである。私自身も随分それで苦しんだ。
安岡正篤 「易学入門」)

「私自身も随分それで苦しんだ」。
安岡正篤氏にしてそうなのだから、
我々凡人は推して知るべし。