易経を読むブログ

易の 辞・変・象・占 について記しています。読書、日記、時事も。無断転載禁止。

柳下易の要

柳下先生の「易 占法の秘伝」について、
変な書名だなぁと思っていました。

「易占法の秘伝」でなくして、
「易、占法の秘伝」なのですから。

愚思うに、
易の「占法」の秘伝である、
ということを強調したかったのであろうと。

実に「占法」の本なのです。

ということは、
この本だけを読んでいても、
易占に通じることは出来ない。

そんな気がするのです。

愚、再び思う。笑

柳下易の究極の骨子は、
易経筮前の審事の二つである。

「占法」も知っておく必要はあるけれども、
易経」を読んで卦・爻・辞の理解を深め、
「筮前の審事」によって得卦を解きほぐす。

これが柳下易の要(かなめ)なのであると。

ゆえに、
「占法」の本だけをしゃぶっていても、
易占に通じることは出来ない。

私見ではありますが、
愚生はそう考えています。