易経を読むブログ

易の 辞・変・象・占 について記しています。読書、日記、時事も。無断転載禁止。

養卦

大畜の彖伝・大象には、
徳を畜(やしな)う、賢人を畜う、
ということが書かれてありました。

と、
次の山雷頤もまた、
養いの道を説いております。

「やしない」つながりですが、
卦の形を眺めると、ちょっと
ニュアンスが違うようです。

     
     

大畜はよい資質の三陽爻を養うという、
充実したものを感じるが、
頤は外実内虚で、
中が四陰爻であり空虚である。

大畜は、
立派な人材を育てて、
役人として国のために働かせる。

頤は口の象ですから、
腹が減ったから飯を食う、
・・みたいな。

もちろん、
頤卦においても、
聖人は生真面目ですから、
賢人を養うことをも、
説いてはおりますが。

この卦を眺めてみて、
いの一番に、
斯様なことを思いました。

× × × ×

頤の卦辞に、
観頤。自求口実。
とあります。

こんなふうに読んでみました。

頤の形を観よ。
  
  
口の字形の空虚なるを知ったなら、
自らその中を実で満たせ。