現在は、
紀元書房が閉店してしまいましたから、
易占のテキストって案外少ないようです。
結局、易占を学ぶためには、
「易入門」「易 占法の秘伝」
あたりしかないのでしょうか。
ともに著者は柳下尚範氏です。
あまり〇〇易ということにこだわらないで、
柳下先生の著書を学べばよいと
愚は思います。
先生の易は オーソドックス ですから。
これに習熟して、以降は独自に
易を深めていってもよろしいかと。
そのほうが道を誤らないでしょう。
注意点としては、柳下易は、
易経を読むことが必須ですから、
そのことをお忘れなく。
「易 占法の秘伝」が難しいと感じるなら、
それは易経を読んでいないからです。
あとエピソードを述べておきますが、
「柳下先生は卦変をあまり用いない
先生でした。辞を深く読むタイプでした」
ということです。
これは晩年の先生のことだと思われます。
つまり生卦法などはあまり用いずに
辞占を以て可否を断じていたのですね。
易占の最大の特徴は、
可否を断ずることだと、
認識していたのでしょう。
可否占ですから、
筮法は当然、三変筮です。