易経を読むブログ

易の 辞・変・象・占 について記しています。読書、日記、時事も。無断転載禁止。

易経は必読

真勢中州・松井羅州周易釈故」

古書店のワゴンセールにて300円。

写真の真勢流・易経は、
一年に数度しか見ませんが、
真勢易においても易経は必読のようです。

新井白蛾、真勢中州、高島嘉右衛門
加藤大岳、横井伯典、柳下尚範・・・

どの流派であっても、
易経がベースになっているのです。

しかし、
易経読むとは云っても、
論語詩経を読むのとは
ちょっとワケが違います。

それは、
易経は卦・爻・辞の三つで、
深意を表現しているからです。

だから易経は、
ただ辞だけを研究していてもだめで、
卦爻の象との関連によって
辞を読まなければならない。

真勢中州は、
こうした読み方を
「読易の一秘訣たり」
と云っています。

文字だけではないところが、
易経の特殊なところです。