易経を読むブログ

易の 辞・変・象・占 について記しています。読書、日記、時事も。無断転載禁止。

爻辞は運勢か

雷火豊六五
章を来せば、慶誉あり。吉。
は以下のように読むのが正しいのです。

質は柔暗なりと雖も、
もしよく天下の明(六二)を来し致せば
則ち慶誉ありて吉ならん。
朱子周易本義」)

「質は柔暗なり」とありますが、
ここを読み落とさないこと。

爻辞には書いてありませんが、
六五自体は「柔暗」なのです。

柔弱で、智慧が暗いのです。

つまり、
この爻は陰柔爻であり、
なおかつ豊が爛熟して、陰影、暗さが
兆してきているのです。

ここを掴んでおきましょう。

そして、
豊の衰退に処する法として、
「章を来す」すなわち、
六二と応じて離の明を来せば、
運気を挽回できるというのです。

暗黒に光があたるのですね。

爻辞をこのように読まなければ、
単純な「おみくじ易」に堕してしまいますから、
三変筮を正しく用いるためには、
ちゃんと易経を読んでおく必要があるのです。