易経を読むブログ

易占目的の ブログ ですが「易経を読む」と謳っているのは、易占に易経は不可欠であるという考えからです。「有料記事」は知っておくべき六十四卦の見方や占例を記してみました。無断転載禁止。

易の概説

行きつけの喫茶店で、
本田済『易学』を拾い読みしました。

同書の はしがき 冒頭に、
「これは易の概説である」
と一行取りで書いてあります。
この本は文学にたとえるなら、
「文学概論」「文学史」に該当するか。
愚生は文学作品そのものを
読むことに興味を持っています。
よりて易についても概説ではなく、
64卦384爻、卦・爻・辞と
その註釈に興味を持っている。
 萩原朔太郎の『月に吠える』によって
  口語自由詩が確立したという「知識」より、
 『月に吠える』を読むことに興味を持っている。

易を学ぶにあたっては、
そのあたりを間違えないで、
易書を読む必要があります。