易経を読むブログ

易の 辞・変・象・占 について記しています。読書、日記、時事も。無断転載禁止。

易の「革命」

沢火革、彖伝の後半です。

天地革而四時成。
湯武革命、順乎天而應乎人。
革之時、大矣哉。

「新釈漢文大系 易経」には、

「革」の道を極言しその大なるを賛嘆する。

と書いてあります。

同書に引用してある、
「程伝」の註釈が立派だったので、
どうぞお読みになってみてください。

革の道を推して、天地の変易、時運の終始を極むるなり。
天地陰陽は推遷し改易して四時を成す。
万物ここに於て生長して終るを成し
各々その宜しきを得て後に四時成るなり。
時運既に終れば、必ず革めてこれを新たにする者あり。
王者の興るは、命を天に受く、故に世を易ふる、
これを革命といふ。
湯武の王たるや、上は天命に順ひ下は人心に応ずるは、
天に順ひ人に応ずるなり。
天地の変改し世故の遷易するは革の至大なるなり、
故にこれを賛して曰く、
革の時、大いなるかな、と。

易にいう革命は、
権力欲による暴力革命ではなく、
天に順い、人の望みに応えてなされる、
「天地とその徳を合せる」といった、
易の理想に適ったもののようです。

「程伝」の高邁な文章は、
読む者の胸にぐっと来ますね。