易経を読むブログ

易占目的の ブログ ですが「易経を読む」と謳っているのは、易占に易経は不可欠であるという考えからです。「有料記事」は知っておくべき六十四卦の見方や占例を記してみました。無断転載禁止。

易経という難関

赤塚忠先生の文章に、
このようなのがありました。

中国思想史を学ぶ者にとっては、
易経』は必ず通らねばならぬ難関であり、
・・

易経のことを「難関」であると、
云っています。

そうなだあと小生も思います。

小生の場合は、
易経の全ての分野を網羅して、
研究しようという大それた考えはなく、
岩波易経を読んで意味がわかり、
卦爻を分析できて辞と絡めて読める、
そして柳下「易入門」を使って、
進退を決するくらいの占が出来れば、
それでよいと思っています。

しかしそんな程度でも、
易経を読む」ということがわかるのに、
10年くらいはかかりました。

易経がわかった」のではなく、
易経を読む」ということが、
どういうことかがぼんやり見えてきた、
ということです。

それくらい易経は難関であると思います。

他の高名な先生にして、
このような按配であったと、
記しています。

武内義雄先生は教授の指導のもとで程伝・朱子本義を
読んだが一年経って振り返ってみてただ茫然とする
のみであった。

公田連太郎翁はどの註釈を読んでもまるでぴんと来ず、
程伝を読んではじめて易が見えはじめた。

安岡正篤氏は直接易経を読んでも何のことだか
わけもわからないし、解説註釈も旧式で、
どうも五里霧中の感じであり、それで随分苦しんだ
とまで書いているのです。

どの先生も一流の専門家であることは明白なのに、
それでも易経となるとすんなり読めない。

論語を読んでいるとか、
他の漢籍、古代史に精通している、
ましてや漢文法云々という、
話ではないのです。

× × × × 

しかし、
あまり上を見ていてもキリがありませんから、
岩波易経を読んで易辞を楽しめる、卦爻を分析できる、
それくらいを目指して易経を読めば、
普通の人はそれでいいのではないでしょうか。

易占が主たる目的の人ならば、
岩波易経を読んで経文の意味がわかれば、
それで十分だと思います。

どんな説を信奉していようと、
自分で一貫していれば問題はないはずです。