易経を読むブログ

易の 辞・変・象・占 について記しています。読書、日記、時事も。無断転載禁止。

はかりごと

古書店萩原朔太郎アフォリズムを読む。
流行についての条はこうだ。
流行とは、今、世間で評判になっているものを、
マスコミが取り上げるのではない。
そうではなくて、
あるずる賢い人たちが謀(はか)り、
それを一方的に発信しさえすれば、
あとは頭の悪い婦人連が拡散してくれて、
人為的に作り出せるものなのである。
・・とそんなことが書いてあった。
そう云われれば今の流行りものもそうだ。
大坂なおみしかり。大谷翔平しかり。
東京オリパラしかり。
別に関心もないのに毎朝毎昼毎夜、
テレビ・ラジオで取り上げられる。
その結果一般庶民の会話に忍び込んできて、
何か重大ごとのように思わされる。
野党がだめ、というレッテルもそう。
討論番組で野党が与党のコロナ対策を批判すると、
なぜか番組の司会者は最後に、
でも野党はだめですよねみたいに云って、
番組を終わらせる(例えば田原総一朗)。
これなど世論をある方向に導く謀略であろう。
すなわち世論は作られる。
はたして選挙は操作できる。
のではないか。