易経を読むブログ

易の 辞・変・象・占 について記しています。読書、日記、時事も。無断転載禁止。

介福

火地晋の二爻には、
このような辞があります。

受茲介福于其王母。
茲(こ)の介(おお)いなる福を其の王母に受ける。

大雑把に云えば、
「二は五の福(さいわい)を受ける」
ということなんですけど。

朱子の本義では、
こう云っています。

王母指六五。
蓋享先妣之吉占。

王母は六五を指す。
けだし、
先妣(せんぴ・亡母)を
享(まつ)るの吉占。

ということですので、
晋の二爻を得た時には、
亡くなった母(or 祖母)を祀るとよい。

二爻のまごころが感通して、
五爻から福を受けることになる、
というのです。

中に居り正を守り、位に素して行なう、
鬼神もそれこれに福(さいはひ)せん。
(楊時)

それには、
中正の徳を守ることと、
中という位を出ないことの、
二つが要件になります。

「位に素して行なう」は、
『中庸』に出て来る言葉ですね。

× × × × 

昔、信心深い某先生から、
こんなふうに教えて頂きました。

「ここは先祖のお祀りをして、
 福を与えてもらえるか否かの爻です。
 先祖というのは、生きている人の
 徳でもよいです」

今この爻を勉強して、
先生の言葉を振り返ってみるに、
大変な先生だったのだと・・