易経を読むブログ

易の 辞・変・象・占 について記しています。読書、日記、時事も。無断転載禁止。

重要な論点

「无咎」 について、
易経では 无咎者善補過也 と解説しています。

咎无シトハ、善ク過チヲ補ウナリ、と。

けれども、これは、
処世上、道徳上の教えとして
辞を繋けているととらえるべきです。

つまり、
こういう運勢だから、
「君子かくあるべし」 と云っているのです。

ですから、
占においては、
そうした君子修養論以前の、
「今はこのような運勢である」 をもって、
占っていく必要があるのです。

なぜなら、
我々、小人・凡人は、
時中、すなわち、
その時々において最も宜しき行動をとる、
そんなことは不可能だからです。

我々は愚かな生き物で、
今だけ。金だけ。自分だけ。
自分の利益のために他にへつらい、*1
苦労なんかしたくない、
ましてや人の犠牲になんかなるもんか・・
そう思っているからです。

易の辞は、
本来もっと高いレベルの、
君子のための言葉なわけです。

悪い運勢、人生のどん底にあっても、
「善ク過チヲ補ウ」 という振舞いができるような、
君子たるべき人が読むものなのです。

君子は過ちを補うから、
咎なしなのですよ。
そういう前提で辞が繋けられているのです。

なので、
三変筮で占って 「无咎」 に遇ったなら、
我々凡人は 「悪くはありません」 と
単純におみくじ易をしてはだめなわけで・・・

ではどう占考するかは、
ご自身で考えてみてください。

これは爻辞占をするに当たって、
大変重要な論点です。

これを知らずに爻辞占をしている人の、
なんと多いことか!

(本にも明確には書いてないし、
誰も教えてくれないからネ)

*1:易経が最も嫌う行為です。